昨年のビッグアイテムHGペーネロペーの素組みキットレヴューをします。
全パーツ
箱のサイズはHGナラティブガンダムガンダムA装備やHGサイコガンダムよりもさらに大きくなっておりパーツ数もかなりのものと覚悟していました…が、開けてみると大ぶりなパーツがあるだけで数的にはそこまで多くはない印象でした。完成するとかなりのボリュームなので専用台座が付いています。

各アングルからのオデュッセウスガンダム
まずは、ペーネロペーのベース、オデュッセウスガンダムを各アングルから。この機体は大型で1/144でも1/100ぐらいのサイズがあります…これだけでもかなりのボリュームです。ヒール感のあるフェイスに大型のトサカと特徴的なアンテナがイカしてます。

ペーネロペーになる時の支えとなる両足のサイドについているパーツも専用感があって良いです。

両腕に装備されるシールドも特徴的。


背面から見ると腰を覆う大型のパーツが目を引きます。


HGでパーツ割も少なめですが、斜視でみるとバランスが良くてカッコイイです。



こうしてみると専用のビーム・ライフルのサイズもデカイです。





シールドからでるビーム・サーベルはなかなかの存在感があります。

各アングルからのペーネロペー
圧倒的な存在感と大ボリューム。複雑な形状を良いバランスで保たれています。





各アングルからのフライトユニット
各アングルからの各アングルからのフライトユニット次はフライトユニットのみ専用スタンドに取り付けて撮影。フライトユニットのみでこの重厚感。






武装と付け替えパーツ

武装は大型のビーム・ライフルのみです。まあフライトユニットが強化武装ですからね。

上段がフライトユニット形態に必要な追加パーツ。T型の股パーツはペーネロペーとオデュッセウスガンダムで股の幅を変えるためのパーツ。中断は 平手、握り手、ライフル用持ち手と。右下はペーネロペーの胸部の一部形状を好みで変えるためのパーツ。となっております。

専用台座。ペーネロペーはボリュームもサイズも重量もかなりのものなので、これは必須ですね。でもペーネロペー時の本体重量が物凄いことになっているので、取り付けてもゆらゆらと揺れてなんとか保持している状態でした。
総評
というわけで今回のHGペーネロペーいかがだったでしょうか。
HGでキット化してくれたバンダイスピリッツさんには感謝です。複雑な形状をここまで良プロポーションで立体化する技術力ホントに素晴らしいと思いました。大型のHGキットではありますが、組みごたえがあり完成時の達成感もあるので、ぜひ気になっている方は製作するのをおススメします。相方のΞ(クスィー)ガンダムも待ち遠しいです。2020年劇場版「閃光のハサウェイ」公開のタイミングで出してくれるといいなと思っています。

今回はここまでとさせて頂きます。次回のガンプラ素組みもお楽しみに!
コメント