
ガンダムNT後半で登場した謎の黒い機体。それがシルヴァバレト・サプレッサ―でした。もともとのシルヴァバレトと見た目がカラッと変わり別機体のように見えました。今回は細部形状の変更点をメインに比較レビューをしていきます。
頭部

まずは、頭部から。 サプレッサ―では、後頭部のアンテナの取付角度が変わっています。額のV字アンテナも色分けされ黄色のアンテナになっています。さらに額にあるカメラのフレーム形状も大型化され、そこから2本の小さなV字アンテナが追加されており合計6本のアンテナがあります。


サプレッサ―はフェイスマスクのモールドも専用のデザインになっています。
腕部

サプレッサ―では方の形状に変更があります。モールド入りの薄いパネルが2枚貼り付けられて横方向にサイズが小さくなっています。また、肘に付近の縦長の白いパネル部の形状がスクウェアなものに変更されています。上腕部も細くなっています。
脚部

サプレッサ―では膝のスパイクパーツが大型化され、足部がヒール倒立型の形状に変更されています。足首部のガードも大型化されています。ヒール倒立型になったため脚部はかなり長くなっています。

サプレッサ―では脛のガードが大型化してかなり延長されています。

ノーマルではすっきりとした印象です。

サプレッサ―では足部は左右方向にすっきりとした形状に変更されています。

サプレッサ―足部を側面からみるとZZガンダムの形状に似ているような気がします。
腰部

サプレッサ―では腰部フロントアーマーにも2枚づつ追加パネル装甲のデザインが追加されています。また、ヘソ部分の四角いパーツもモールドが追加され形状が変更されています。

バックパック

いちばんの変更点としては、やはりバックパックですね。サプレッサ―ではビームマグナムを打った衝撃で腕部が破損することを想定しており換装用の腕部をパックパックに4本搭載する機能を持っています。ノーマルと比べてかなり大型になっており注目のポイントです。
総評

ぱっと見はバックパックの変更が目立ちますが、色々と細部に変更が加えられていました。ノーマルがスマートな印象なのに対しサプレッサ―はマッシブでダークヒーロー的なカッコ良さを醸し出しています。2機体を並べてみるとガンダムMarkIIのエウーゴ版の白、ティターンズ版の黒のようにも見えてきます。どちらもとてもカッコイイです。今回の比較いかがだったでしょうか。この機体、個人的にとてもお気に入りの機体なので、プレバンで以前発売されていたファンネル試験型が再版されたときには、購入してレビューしたいと思います。
コメント
[…] masappeworks様より […]